![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||
(10)「JRGAボックス」による納品の仕組みについて | |||||||||||||||||||
「おこしれん」ではすべての納品が「JRGAボックス」システムによって行われます。 | |||||||||||||||||||
<「JRGAボックス」が使用できな場合> | |||||||||||||||||||
インターネット回線の不調、「JRGAボックス」ソフトの問題などにより、「JRGAボックス」が使用できない場合、承り書、受注書記載の「納品コード」をパスワードとしたアタッシュケースファイルをEメール添付方式にてカスタマーセンターに送信してください。 |
|||||||||||||||||||
納品先は、 (1)「受注書」にプルーフリライターの記載がある場合は、それぞれの校正を担当するプルーフリライターの「JRGAボックス」 (2)「受注書」にプルーフリライターの記載がない場合は、カスタマーセンター及び「JRGA博士」の「JRGAボックス」(複数選択が可能) となります。 ●担当リライターは、担当プルーフリライターの「JRGAボックス」に納品ファイルをアップロードします。 ●逆に、プルーフリライターは担当リライターの「JRGAボックス」に校正原稿をアップロードします。 ●「JRGAボックス」にファイルがアップロードされると、送信者及び受信者に「アップロード完了メール」が着信します。 ●CSメモなど、同様に「JRGAボックス」へのアップロードが可能です。(ファイルは1回ずつアップロードします。) |
|||||||||||||||||||
■「JRGAボックス」のID及びパスワードのお知らせ | |||||||||||||||||||
ゲストリライターの皆様との業務委託契約締結ののち、お試しプロジェクトによる業務シミュレーション実施に先立って、「JRGAボックス」のID及びパスワードをカスタマーセンターよりお知らせいたします。 また、各ゲストリライターの (1)ダウンロードURL (2)アップロードURL が記載されていますので、インターネットの「お気に入り」への登録をお願いします。 |
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
■「お気に入り」の登録 | |||||||||||||||||||
インターネット画面のメニューバー「お気に入り」から「お気に入りに追加」をクリックすると、下記の画面が開きます。 「名前」欄に入力して「OK」ボタンをクリックすると、登録完了となります。 |
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
■「JRGAボックス」の初期画面 | |||||||||||||||||||
自分のID(6桁の数字)及び初期パスワード(Eメールアドレスの「@」より左側)を入力して「ログイン」ボタンをクリックします。 |
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
■「JRGAボックス」アップロード先一覧画面 | |||||||||||||||||||
「JRGA博士」のアップロード先一覧画面です。 自分の名前にチェックが入って「黒色」で表示され、さらに、カスタマーセンターにチェックが入って「グレー」に表示されています。通常、カスタマーセンターは常に選択された状態になっています。 送信先(アップロード先)のチェックボックスにチェックを入れて、一番下の「アップロード画面へ」ボタンをクリックします。 複数の選択が可能で、同時に複数の相手にファイルを送信することができます。 |
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
■アップロード画面 | |||||||||||||||||||
「JRGA博士」のアップロード画面です。 自分の「JRGAボックス」(アップロード画面)をインターネットで「お気に入り」に登録しておくと便利です。 自分の名前は「黄色」に、カスタマーセンターは「グレー」に、新たに選択したドクトル・テクノは「白色」に表示されています。 アップロード先を変更する場合には、「アップロード先変更」ボタンをクリックして再度送信先を指定します。 ファイルのアップロードは、「参照」ボタンをクリックして、所定のファイル(PGP鍵不要)を選択してから「ファイルアップロード」ボタンをクリックします。 「メール件名」欄には、業務マニュアル指定の件名を入力します。「JRGAボックス」は削除しないでください。 「メール本文」欄には、送信先への必要情報を入力します。 最後に、「アップロード・メール送信実行」ボタンをクリックします。 |
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
■アップロード画面(その2) | |||||||||||||||||||
ファイルがアップロードされた画面です。 所定の件名及びEメール本文を記載して「実行」ボタンをクリックします。 |
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
■アップロード・送信完了画面 | |||||||||||||||||||
送信完了画面から自分の「JRGAボックス」(ダウンロード画面)を開くことができます。 再度、アップロード画面に戻る場合には、「アップロード選択画面へ戻る」ボタンをクリックします。 「ログアウト」ボタンでログアウトができます。 |
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
■ダウンロード画面 | |||||||||||||||||||
インターネットでダウンロード画面を「お気に入り」に登録しておけば、いつでも簡単にダウンロード画面にアクセスできます。 パスワードを入力して「DL」(ダウンロード)ボタンをクリックするとファイルをダウンロードすることができます。 ファイルは「JRGAボックス」サーバーにあります。 最終納品をしたのち、自分のパソコンハードディスクにある関連ファイルを削除するとともに、自分の「JRGAボックス」サーバーに残っている関連ファイルを忘れずに削除してください。 削除したいファイルの右側にチェックをいれて「削除」ボタンをクリックすると、ファイルは「JRGAボックス」サーバーから削除されます。 |
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
リライターが、最初の反訳ファイルを担当プルーフリライターに納品することを「第一次納品」と呼んで、「第二次納品」、「最終納品」と識別しています。 第一次納品は、プロジェクトごとに異なる担当プルーフリライターが宛先となります。 第一次納品は、担当プルーフリライターに、 ●反訳ファイル(WORDファイル基本書式設定済みのもの)を担当プルーフリライターの「JRGAボックス」にアップロードすることです。 固有名詞は、「蛍光ペン」にてファイル記載が必要で、記載がない場合には誤表記となります。 「承り書」に、禁則処理、文字数・行数設定などの指示がある場合でも、これらを無視して「おこしれん」基本書式設定のファイルを納品します。 ただし、「マッキントッシュ(MAC)」指定の場合には、「機種依存文字」に注意が必要です。 ■納期厳守■ 第一次納品は、納品日(通常3泊4日)の「正午」が期限となっています。 必ず正午までに納品してください。 担当プルーフリライターは、ファイルキャビネットの「受注書」の「担当PR欄」で確認してください。 「受注書」は担当プルーフリライターが決まった時点で記入、更新されます。 納品時に最新の「受注書」を確認してください。 納品日までに「おこしれん」ファイルキャビネットに担当者の記載がない場合には、カスタマーセンター及び「JRGA博士」の「JRGAボックス」に納品ファイルをアップロードしてください。 カスタマーセンター及び「JRGA博士」の「JRGAボックス」への納品の際に、Eメール本文に、 1.タイトル(「タイトルなし」の場合は、任意に適切なタイトルを付けて報告します。請求書発行に必要です。) 2.反訳実時間(通訳物の場合には3分の2に計算した分数) 3.その他必要な事項 を記載してください。 「その他必要な事項」とは、テープなどの途中から反訳が始まる場合の「スタート時間」など、「承り書」・「受注書」に記載のない事柄、さらに表記に関する必要な伝言などとなります。 忘れず実行!! カスタマーセンター及び「JRGA博士」の「JRGAボックス」に「第一次納品」をした場合には、その旨を必ずメーリングリストに告知してください。 |
|||||||||||||||||||
■ファイル名と件名■ 効率的な仕事をするために、ファイル名と件名については正しく入力してください。 「ファイル名」は、「RG123-4tokyomomoko」のように、プロジェクト番号は「枝番号」まで、氏名はアルファベット小文字で入力します。 プロジェクト番号は、3桁の場合と4桁の場合があります。枝番号は1桁の場合と2桁の場合があります。 「件名」は、Eメールのタイトルとして入力するもので、「納品RG123-4」のように入力します。 |
|||||||||||||||||||
★WORD「おこしれん」基本書式 | |||||||||||||||||||
(1)文字数と行数の設定 | |||||||||||||||||||
メニューバーの「ファイル」−「ページ設定」から「文字数と行数」タグを開きます。 「文字数と行数の指定」欄で「文字数と行数を指定する」にチェックを入れます。 「文字数」の欄で、文字数を「35」に設定します(通常「40」になっています)。 「行数」の欄で、行数を「40」に設定します(通常「36」になっています)。 「OK」ボタンで設定完了します。 毎回忘れずに確認・設定をしてください。 |
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
(2)余白の設定 | |||||||||||||||||||
メニューバーの「ファイル」−「ページ設定」から「余白」タグを開きます。 「余白」欄で、 ●上・・・「35」 ●下・・・「30」 ●左・・・「30」 ●右・・・「30」 に設定します。 「OK」ボタンで設定完了します。 通常、上記余白に初期設定されていますが、確認・設定してください。 |
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
(3)フォントの設定 | |||||||||||||||||||
フォントは、 ●「MS明朝」体 ●「10.5」ポイント です。 通常、ツールバーで上記初期設定になっていますが、確認・設定してください。 文字が小さいために見づらく、文字を大きくして入力したい場合には、フォントのサイズを変更しないで、ツールバーの「ズーム」(通常「100%」と表示)の設定変更をして画面表示を大きくしてください。「150%」、「200%」などをクリックするとその大きさになります。また、「120」と入力すれば任意の大きさに設定されます。 注意!! 半角指定の際に、数字を半角入力すると「century」という異なるフォントになる場合があります。 忘れずに「MS明朝」に統一してから納品してください。 全角で入力している場合は、そのまま「MS明朝」で入力されます。 |
|||||||||||||||||||
(4)英数字用フォントの設定 | |||||||||||||||||||
「英数字用のフォント」を「日本語と同じフォント(MS明朝)」に変更(設定)します。 メニューバーの「書式」から「フォント」をクリックして設定します。 初期設定は「Century」フォントになっています。 最後に「既定値として設定」ボタンをクリックします。 |
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
★WORDの「自動字下げ機能」の解除 | |||||||||||||||||||
WORDは、段落ごとの字下げ機能が自動的に働きますので、これを解除してください。 メニューバーの「ツール」から、下図のように設定してください(下図は「XP」の場合)。 「字下げ機能解除」については、リライトグラフィー実践講座第4回目教材「WORDの書式設定」にOS別の詳細な記述がありますので参照してください。 |
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
![]() |
Copyrights 2002 Okoshiren AllRightsReserved |