「JRGA標準」で最高の品質をお届け致します。

公開業務マニュアル(目次)
<「お試しセット」音声ファイルのダウンロード>
「お試しセット」を始める前にお読みください。
現在、「おこしれん」ではファイルセキュリティーソフトPGPは使用されておりません。
業務マニュアルをお読みになる際は、PGPは「アタッシュケース」と読み替えてください。
アタッシュケースは、フリーソフトでこちらからダウンロードできます

パスワードは「otameshi」として入力してください。

「お試しセット」の音声ファイルは、二つです。以下からダウンロードしてください。

A面ファイル[otameshi-a.wav : 5.5MB]

B面ファイル[otameshi-b.wav : 5.5MB]

一括ダウンロード[zip圧縮ファイル:10.1MB]

(ダウンロードは、「A面ファイル」、「B面ファイル」を「右クリック」して「対象をファイルに保存」をクリックして保存できます。
「一括ダウンロード(圧縮ファイル:zip)」は、「A面ファイル」、「B面ファイル」の両方が一括でダウンロードできます。
[注]WindowsXP以外のパソコンでは、ダウンロード後、解凍ソフトが必要です。)

音声ファイルをそのまま使用するには「リラタイプ」(あるいはその他の音声ファイル反訳ソフト)で反訳してください。

<「お試しセット」の進め方>
「お試しセット」は、新人研修を始める前に、実際に在宅ワークの準備ができているかどうか確認するためのものです。
10分間の反訳WORDファイル(A面及びB面二つのファイル二つ)にアタッシュケースのパスワードをかけて送信するテストが含まれています。

<重要>
「おこしれん」では、すべてのWordファイルの拡張子は「doc」ファイルとなります。
新しいバージョンのWordソフトの拡張子は「docx」となっていますので、ファイル保存にご注意ください。


反訳PGPファイルの送信先は、2カ所です。
それぞれの公開鍵を掛けてファイル送信をします。
一つのファイルに複数の公開鍵を掛けることができます。


お試しファイルの送信先
●「おこしれん」事務局=jimukyoku@tapeokoshi.com
●「おこしれん」カスタマーセンター=customer@tapeokoshi.com


「反訳指示書」は、こちらからファイルをダウンロードして使用してください。
◎「発注書」=PDFファイルはこちらから。
◎「発注書」=エクセルファイルはこちらから。


Eメールの「件名」は、「お試しセット納品tokyohanako」のように、氏名をアルファベット(半角で入力します。
添付するファイルのファイル名は、
@RG001-Atokyohanako
ARG001-Btokyohanako
のように入力します。

反訳PGPファイルが正しく受信された場合のみ、「お試しセット」の模範原稿が返信されます。
模範原稿送信にPGP公開鍵は使用されません。


「お試しセット」の最終納品の場合、特に「件名」に留意してください。
件名は、「お試しセット最終tokyohanako」のように入力します。
「お試しセット最終納品tokyohanako」としないでください。
ファイル名は、一次納品のときと同じで構いません。

「お試しセット」の最終納品に問題がない場合は、
※「お試しセット」は修了しました。
※メーリングリスト登録を完了しました。
※メーリングリストに自己紹介Eメールを出してください。
※新人研修を始めてください。
※以後の窓口は、カスタマーセンター(customer@tapeokoshi.com)です。
といった内容のEメールが返信されます。
「おこしれん」の業務マニュアルを理解するための時間が1週間から2週間程度必要になります。
仕事ができる状態になった場合には、カスタマーセンターにEメールにてお知らせください。

★WORDの「蛍光ペン」による固有名詞表記
固有名詞は、WORDの「蛍光ペン」機能を使用して表記します。

固有名詞は、
1.調査による固有名詞の表記
2.資料による固有名詞の表記(及び資料による「JRGA標準」例外表記)
の2種類があります。

「1」の「調査固有名詞」は、「黄緑色」あるいは「グリーン(緑色)」の蛍光ペン
「2」の「資料固有名詞」は、「イエロー(黄色)」の蛍光ペン

を使用します。
いずれも文字が見える蛍光ペンを使用してください。
「黄色」が見にくい場合には、「水色」や「青色」を使用します。
「ピンク」や「レッド」など暖色系の色は使用しないでください。
(下図は、色分けを例示したものです。)

「蛍光ペン」のツールボタンは、メニューバーの「表示」−「ツールバー」から「拡張書式設定」にチェックを入れて出します。
色を選択してドラッグすることで蛍光ペンが使用できます。
一度塗った色を「消す」場合には、「なし」を選択してからドラッグします。

また、すべての蛍光ペンを消す場合には、メニューバーの「編集」−「すべてを選択」−「蛍光ペン」−「なし」で一括消去できます。

<注意!!蛍光ペンによる固有名詞のマーキング>
(1)「緑色」蛍光ペンの使用
「調査固有名詞」は、必ず自分で調査・確認したものに限定して「緑色」蛍光ペンでマーキングします。
調査・確認していない固有名詞にはマーキングしてはいけません。
固有名詞の虚偽表記は、契約解除の対象になりますので、注意してください。
(2)「緑色」蛍光ペンの不使用
「東京」、「ニューヨーク」などのだれでも知っている当たり前の固有名詞にはマーキングしません。
こうした固有名詞にマーキングがないことで、誤表記にはなりません。
一般常識としてリライターによる調査・確認作業が必要な固有名詞のみが「緑色」蛍光ペンマーキングの対象となります。
(3)ホームページからの引用表記
ホームページから引用した資料をコピー&ペーストして使用する場合には、「緑色」蛍光ペンでマーキングしてください。

★WORD「おこしれん」基本書式
(1)文字数と行数の設定
メニューバーの「ファイル」−「ページ設定」から「文字数と行数」タグを開きます。
「文字数と行数の指定」欄で「文字数と行数を指定する」にチェックを入れます。
「文字数」の欄で、文字数を「35」に設定します(通常「40」になっています)。
「行数」の欄で、行数を「40」に設定します(通常「36」になっています)。
「OK」ボタンで設定完了します。
毎回忘れずに確認・設定をしてください。

(2)余白の設定
メニューバーの「ファイル」−「ページ設定」から「余白」タグを開きます。
「余白」欄で、
●上・・・「35」
●下・・・「30」
●左・・・「30」
●右・・・「30」
に設定します。
「OK」ボタンで設定完了します。
通常、上記余白に初期設定されていますが、確認・設定してください。


(3)フォントの設定
フォントは、
●「MS明朝」体
●「10.5」ポイント
です。
通常、ツールバーで上記初期設定になっていますが、確認・設定してください。

文字が小さいために見づらく、文字を大きくして入力したい場合には、フォントのサイズを変更しないで、ツールバーの「ズーム」(通常「100%」と表示)の設定変更をして画面表示を大きくしてください。「150%」、「200%」などをクリックするとその大きさになります。また、「120」と入力すれば任意の大きさに設定されます。

注意!!

半角指定の際に、数字を半角入力すると「century」という異なるフォントになる場合があります。
忘れずに「MS明朝」に統一してから納品してください。
全角で入力している場合は、そのまま「MS明朝」で入力されます。

★WORDの「自動字下げ機能」の解除
WORDは、段落ごとの字下げ機能が自動的に働きますので、これを解除してください。
メニューバーの「ツール」から、下図のように設定してください(下図は「XP」の場合)。

「字下げ機能解除」については、リライトグラフィー実践講座第4回目教材「WORDの書式設定」にOS別の詳細な記述がありますので参照してください。

★WORDの禁則処理の設定解除
メニューバーの「書式」−「段落」から「体裁」タグを開きます。
「改行時の処理」欄及び「文字幅と間隔」欄のすべてのチェックをはずします。

続いて、「体裁」タグの「オプション」ボタンをクリックして「文字体裁」タグを開きます。
「カーニング」欄の「半角英字のみ」をチェックします。
「文字間隔の調整」欄の「句読点とかなを詰める」をチェックします。
「禁則文字」欄の「標準文字」をチェックします。
「OK」−「OK」で設定完了です。

●「おこしれん」事務局
〒151−0063
東京都渋谷区富ヶ谷1−1−3 グランドパークビル302
「おこしれん」事務局
電話:03−5453−1050
ファクス:03−5453−1054


Copyrights 2002 Okoshiren AllRightsReserved